碧南・高浜・安城市の葬儀・家族葬は「まごころライフサービス」にお任せください。

葬祭用語集

葬儀の時には普段聞きなれない言葉がたくさん出てきます。
豆知識として知っておくのもよいでしょう。

用語一覧

後飾り(あとかざり)
葬儀が終わり、ご自宅にお帰りになった遺骨を四十九日までの間お守りする祭壇のこと。一般的には蝋燭、線香、花瓶などの仏具を置き、線香や焼香をしてお参します。
遺影(いえい)
故人の写真や肖像のことで、現在ではご遺族が故人様の写真の中でお気に入りのものを引き伸ばして作成することが多いようです。また技術の進歩により、服装や背景も残すお写真に相応しいものに変更することもできます。
遺骨(いこつ)
死者の骨のことで、一般的には火葬の後にご拾骨したものを指します。
遺産(いさん)
亡くなられた方の財産の事で、現金、預貯金、土地、家屋、証券等、経済的に価値のあるものをいいます。
遺族(いぞく)
死者の家族のことで、地域によって様々だが、本人の配偶者、子供夫婦、孫夫婦、兄弟夫婦、祖父母位までを指すことが多い。
永代供養(えいたいくよう)
ご寺院が故人の供養のための法要(お勤め)を永久に営んでくれることです。お寺の本堂や供養墓にお骨を納め、ご寺院が責任をもってお守りをしてくださいます。
戒名(かいみょう)
仏の弟子になった証として、故人に送られる名の総称。日蓮宗では『法号』、真宗系では『法名』という、戒名は本来、戒を受けた者に与えられるもので、したがって生前に取得するのが本義である。しかし、今日では、臨終後に死者の枕元で読まれる枕経の後で、僧侶から送られる場合が多い。
神棚封じ(かみだなふうじ)
神道では死に関わるものはけがれとされているため、ご遺体を自宅にお迎えするまでに、神棚に白い布を貼って隠しておきます。これを「神棚封じ」「神棚隠し」といいます。
また、派手な絵画や額・置物なども片付けておきましょう。
香典・香奠(こうでん)
本来は死者の霊に供えるお香の代金という意で、親類、知人が喪家へ送るもの。昔はお米などの食料が使われていた。今日ではほぼ金銭で、喪家の金銭的な負担を軽くする意味合いで送られることが多い。葬送の場でのお付き合いのひとつです。
神式の場合には「御玉串料」等、キリスト教の葬儀の際には「御花料」等に表書きを変えるのが本来ですが、一般会葬者の方は葬儀の宗教を知らないことがほとんどです。
逆さ事(さかさごと)
葬儀の際に、通常とは逆のことをすることです。昔から死という出来事を生者の領域から隔絶させるために行うといういわれがあります。
逆さ事には、逆さ屏風・逆さ水等があります。
通夜振る舞い(つやぶるまい)
通夜(通夜式)の後に弔問者に別室に用意した、食事の席に案内し、飲食を振舞うことをいい、故人の冥福に貢献すると考えられたことからこの習慣ができています。
昔は精進料理が出されていましたが、現在ではあまりこだわらなくなっています。
導師(どうし)
仏道に導き入らしめる師の事で、法要や葬儀の際に儀式を執り行う僧侶を指します。
納棺(のうかん)
枕経の後に、故人様をお棺に納めることです。納棺の際に故人様の愛用品をいれます。
最近では火葬の際の環境汚染の問題を考慮して品物を考えます。
宗教や地域によって様々ですが、ご納棺の前に湯灌や旅仕度をします。
枕経(まくらきょう)
逝去の後に枕元で、初めにあげていただくお勤めです。ご自宅等にご安置し、枕飾りをした後に檀那寺をお呼びし遺族は後ろに座り、お勤めを賜ります。
守り刀(まもりがたな)
守り刀は護身刀の事ですが、仏教の葬儀においてはご遺体の上に刀を置く習慣やその刀の事をいいます。ご遺体の魔よけになるという意味があります。短刀の他に剃刀なども用いられます。
宗派によっては守り刀を不要とする宗派もあります。
喪主(もしゅ)
遺族を代表して、葬儀を執り行う人のことをいいます。故人ともっとも縁の深かった人、もしくはその家の跡取りの方が勤める傾向にあります。