世界最初の症例から1年が経過し、今なお拡大し続ける新型コロナウイルス感染症。その中でも大切な方が亡くなった場合は送り出さなければなりません。
三密を避けるための家族葬が増えてきていますが、その中でもよく心配されることについてまとめました。
当社が行っている感染症対策については「まごころライフサービスの感染症対策」ページをご覧ください。
Q
お葬式のやり方は変わったの?
お葬式のやり方は変わっていません。
国や自治体の要請に則り、感染予防を第一に考え、少しでも「新型コロナウイルス」の感染を抑制できるよう、予防および拡散防止策を実施し、安心してお葬式を執り行っていただけるようお客様のご事情を考慮したお葬式の提案・対応をしています。
Q
親族への案内で注意することはありますか?
まずは、参列していただく親族や友人をどこまでご案内するかを決めてください。
高齢者の方は感染後に重篤化するリスクが高いため、なるべく参列を控えていただくようにしましょう。
また、案内を受けた側が参列するかどうかを選択できるような配慮が必要になります。
Q
呼ばない親族(親戚)にどんな対応(配慮)が必要ですか?
コロナ禍での家族葬を近親者のみで行った場合、お呼びしなかったご親族から、後になって「どうして呼んでくれなかったのか」と連絡があることもあります。
今後のお付き合いに響くようなことがないよう、訃報の案内で「新型コロナウイルス感染症を懸念して家族だけで葬儀を行う」ことを伝え、ご親族の会葬辞退をお知らせしましょう。
訃報と併せて、電話でも「近親者のみで葬儀を行う」ことを伝えることで、より丁寧に、誤解なく会葬辞退を伝えることができます。
Q
受付を頼んだ方がいいですか?
参列する方が、喪主様のご兄弟やお子様などご家族様だけであれば、受付を頼む必要はありません。ご親族や近しいご友人も参列し、香典を受け取ったり、返礼品を渡すのであれば、受付を頼んだ方がいいでしょう。
受付には、ご家族様の中でも、故人様の血縁ではない(子の配偶者など)方をお選びください。血縁の方を選ばないのは、すぐにお焼香の順番が回ってきたり、参列者への対応で、受け取った香典の管理まで気が回らないことがあるからです。
Q
家族葬だから小さい式場だけど「三密」にはならないの?
家族葬など親しい親族や、友人など少人数で行うお葬式でも、式場内は座席の間隔を広げ、着席人数を制限させていただいています。また、参列していただいた方が式場内に入らずご焼香いただけるよう、ロビーに焼香台を設けております。
また、式場内の換気(扉を開放した状態)、イスや備品、控室、会食室、ドアノブに至るまで、除菌・消毒を徹底して実施しています。
Q
「三密」になるから、会食は控えた方がいいの?
本来であれば、会食室で多くの参列者と故人を偲び、お話しをしながら会食をしたいところですが、「三密」が懸念されるため、通夜後の食事(通夜振る舞い)、初七日後の食事(本膳・精進落とし)は、お持ち帰りの食事を推奨しています。葬儀日の昼食(お非時)については、初七日法要まで参列される方に限定して、会食室の椅子席間隔を空けて対応しております。
Q
家族葬には友人知人を呼んではいけないの?
家族葬には、お呼びする方の範囲に決まりはないので、問題ありません。
家族葬は故人様と親しく、故人様と最後にお別れしていただきたいという方をお呼びする葬儀のかたちではありますが、コロナ禍を懸念して参列者同士の接触を極力避けられるように、お通夜の前後で時間をずらした参列を勧めるなど、感染リスクを抑える提案もしています。
弊社では、通夜・葬儀は近親者のみで行い、式典とは別に自由にお別れができる時間として「弔問会」という時間を設けることを推奨しています。
Q
亡くなったことを近所の方に知らせずに、家族葬を執り行うことはできますか?
可能です。病院などご自宅以外で亡くなられた場合、ご安置場所をご自宅ではなく当社の安置ルームをお選びいただければ、ご近所の方に知られることはありません。
また、ご自宅でのご安置を希望される場合は、葬儀社の名前がない車両での訪問など、ご家族の都合に合わせた方法を取らせていただきます。
Q
参列者が家族や親族だけなので、会葬御礼品は必要ありませんか?
喪主様のご兄弟やお子様など、ご家族様だけが参列する場合は、会葬御礼品を用意しないことがあります。喪主様の奥様のご両親やご兄弟、従兄弟様など、ご親族も参列する場合は、用意したほうがよいでしょう。
会葬御礼品は、お通夜や葬儀に参列する方へ、故人様に代わって感謝の気持ちを込めてお渡しする品です。渡さなかった会葬御礼品は返品もできるので、用意しても無駄になることはありません。
Q
香典や供花をいただいてもよいのでしょうか?
家族葬だから辞退しなくてはならないわけではありません。多くのご家族様はいただいています。
香典にはご遺族の経済的な負担を軽減し、故人様への弔意を示す役割があります。大切な方が亡くなり大変な状況の遺族を気遣う思いから香典を渡したいと考える方や、故人様に大変お世話になったことから感謝と弔意を込めて」渡したいという方もいます。
Q
ご案内をしなかった方へ、お葬式を終えたことをどうやってお知らせすればよいですか?
ハガキでお知らせすることが一般的です。ハガキの手配も当社にてお手伝いさせていただきます。
Q
マスクをして参列してもいいの?
現在では、着用することがマナーになっています。喪主、参列者、葬儀スタッフ全員着用しています。
マスクは自分だけのためではなく、他の参列者への気遣いにもなります。
参列者が少しでも安心して故人様とのお別れができるように配慮しています。